2018/01/04
英霊眠りし道 フェルヤナ荒原の第一区画 遺跡が実装されました。
3.0経験者的には3.1版エピタフロードとでも言った方が分かり易いでしょうか。
必要IRは以前にも述べた通り92という事で、自分も早速行ってきました。
3.1からは金色宝箱の位置が固定され、事前に確認が可能に
3.0までは金色宝箱の場所はエピタフに入った際に決まり、第一の間から第四の間までを巡って探索する必要がありました。
その為、部屋の中を覗けるかどうかが鍵で、無理やり覗いて金色宝箱があれば、その部屋を解放するのが早そうだ。
と言う事を前のエピタフ攻略記事(前ブログ)では紹介してきたのですが、今回からそれは必要なさそうです。
何故かって
エピタフの入り口にいるアイラさんに話しかけて宝箱の取得状況を確認すると・・・
何処の間にあるか、全部書いてあるやないかい!
今回は遺跡なので、第一と第四の間ですね、はい。
と言う事で実際に行ってみましたが、きちんと第一と第四の間にだけ金の宝箱がありました。
第一の間
第四の間
何処の間にあるのかはアカウント毎に異なる可能性もあり確認は出来ませんが、事前にアイラさんに聞いてから探索する事で、無駄足を減らす事が出来そうです。
3.1のエピタフロードで金色宝箱はリセット可能なのか
やはり3.0での経験上、もしかしてまたやらかしてくれてるかな。
と言う淡い期待を込めて、検証してみました。
結果から言うと、リセットは不可です。
その辺のロジックを簡単にする為の宝部屋の固定なんでしょうね。
第四の間を5回見てみましたが、結果は同じでした。残念(笑)
侍臣の魂は装備作成と強化にも使うので極力溜めておこう
3.0と同じく、エピタフロード内の宝箱か敵ドロップで魂がボロボロ手に入りますが、今回は侍臣の魂です。
この侍臣の魂は、以前と同様に第一の間から第四の間と、道中の封印を解く為にも使いますが、今回は装備素材としても活用されます。
しかも使い道は
IR98武器と、前回のエピタフロードで取った初代王装備の強化
武器には300個と相当数使います。
初代王装備の強化は、強化かーと思いつつその性能を見ると
うん、強い。
素材の方は、防具も300個ずつと
と言う事で、侍臣の魂は装備だけで計900個使用予定があります。
ボロボロ手に入ってアイテム枠無駄だから棄ててしまえ。
と言う様な事が無いように注意しましょう。
(前回と同様なら、区画が進むごとに入手量もどんどん増えるので結局余りそうですが)
もう一つ大量に必要な、レリックスティール
これは、公式アナウンスでもあった通り、第三、第四区画の石像の間の金色宝箱から確定入手です。
2018/01/18の週から第三区画だと思うので、手に入るのはもう少し先です。
報酬サポートが通用するらしいので、使える方はここで使う事になりそう
エピタフ武器の入手率がランダムなせいでメインジョブを出せない。
と言う前回あったユーザの声を反映させる為に、同時にトークン制を導入したという事でしょう。
FF14ですっかり日本のユーザーにも定着したこのトークンですが、ユーザごとの不公平が無いよう、均一化を図ろうとするとゲームデザインに制約が出て来る典型例ですね。
確実性と安心感がある一方、やれば良いだけの分かり切った未来。
と言う、ドキドキ感の様な面白さと相反する所でもあるので、ゲーム開発者である自分的にも大きなテーマですが、ネトゲの宿命な気もします。
英霊眠りし道 フェルヤナ荒原 第一区画の難易度
封印解除用としての侍臣の魂は今回の第一区画では、第一から第四の間でそれぞれ30個。
また、第四と石像の間に繋がる道中で10枚必要な壁があり、計130個程使います。
これは全体を1~2周周ればすぐに溜まるので、魂に関してはそんなに苦労はないでしょう。
エピタフロードは初めて。
と言う方は、まず適当に雑魚を倒して魂を30個集めてから、第一~第四の間、何処でも良いので入りましょう。
間の中は、間の外の、倍の数の魂が手に入ります。
同じ雑魚を倒すにも効率が倍違うので、チマチマ1個ずつ集めるよりは幾分かマシです。
個人的には、第二の間が敵が固まっていて集めやすそうだと感じましたが、金色宝箱のある間で稼いでも良いかも知れません。
尚、雑魚だけ倒して魂稼ぐなら第四の間はやめた方が良いです。(硬い雑魚が少数いるだけなので)
敵のレベルに関しては、全てLv88。
いつわりの遺構を周回していた方にとっては、同程度の敵なので何の問題も無いかと思います。
さて、最初に少し迷ったんですが、第一区画最後の試練は、奥の螺旋階段を降りて行った先の石碑の試練になります。
こんなんなってますが、石碑の試練こなせば普通に開きます。
試練の内容は
Lv88のゴアマンティコアとエリミネーター・スレイ2匹が相手。
条件は、戦闘不能にならない。状態異常にならない。の2点。
エリミネーターの気絶でも失敗になるので、近接系はちょっと注意した方が良いかも知れません。
尚、属性を聖のまま行ったらギリギリ1ダウンキルできなかったので、素直に火にして行った方が良いかも知れませんね。
クリアすると、無事に金色宝箱。
今回の戦績は・・・
はい残念。
一番要らないIR95マントでしたorz
今回の当たりはIR100の胴ウェア・カザナンスチュニック!
と言う事なんですが、かすりもしなかったですね(笑)
IR95の脚ウェア1着と、IR95マント2着でした。せめて胴脚が良かった・・・
マントは前の記事でも言った通り、IR90フル強化の方が良いので使ってないんですよね。
強化も面倒なのでしなかったマントの☆4性能が見れたのは良かったですが、やっぱりポーン含め、使わないです(爆)
攻撃と魔攻に+4でも乗るなら全然乗り換えるんだけどな。
エピタフロードは前と同じなら、月曜リセットなので、金色宝箱だけは早い内に取っておきましょう。
第一区画クリア後は絶技と轟砲洞が解放!
無事に第一区画をクリアして最終的に白竜神殿に戻ると、絶技の解放と同時に、IR100ダンジョン・轟砲洞が解放されます。
絶技解放の為に、第一区画クリア後は、忘れずに石像に触れておきましょう。
HOを使う事で、カスタムスキルの技の方を習得できます。
シーカーは戦甲種に対しては吹き飛ばしの面で爆炎刃使ってきましたが、性能がコレ。
空中2連と、吹き飛ばしがやや増加。
完全に戦甲種用ですね。
轟砲洞オープンの件は、この様にチャット欄にさらっと書いてある・・・
3.0で言う所のラスニテ納骨廊と同じ扱いで、3日に一度、24時間開いているダンジョン。
ここでIR100用の地域素材と、BO/HO稼ぎが始まる物と思われます。
が、ラスニテ納骨廊もサクサク周回するにはIR90強武器が必要だった事を考えると、現状の装備ではかなり敵に硬さを感じるはずです。
呪刻の脊椎がレアで、呪刻の骨片がコモンでしょう。
この記事執筆時点で1時過ぎですが、5時から。
日付にして2018/01/05が轟砲洞の初回解放日なので、オープン次第、突入してみたいと思います。
轟砲洞に行きたい方は、エピタフロードの第一区画クリアが必須になるので、お早めに。